こちらのページはブログのご紹介になります。

Instagramは「@i_ro_na」です🙇🏻‍♀️

ニューボーンフォトセーフティー協会(JNSA)資格合格

2022年のうちに試験を受けたかったのですが間に合わず

ようやく2023年試験を受け合格を頂きました!


ちゃんとディプロマを頂いてからご報告したかったので少し遅くなりました。

本日帰宅後郵便物が届いておりました😆


ニューボーンフォトセーフティ協会では、臨床経験を持ち、かつニューボーンフォトの現場を知る助産師が中心となり、ニューボーンフォトの安全の基礎知識から個別的・例外的なケースに至るまで様々な観点での学びの場を提供します。その為、撮影初心者の方から経験豊富な方まで幅広いフォトグラファーの安全知識の向上と維持に貢献していく教会となっております。

(JNSAのHP参照)


私自身どうしてこの資格を持ちたかったのかと言いますと

ママ達の身体の様子を知りたい。

産まれて間もない赤ちゃんの身体の様子を知りたい。

独身の私にとって…母としての経験ももちろん無い私にとって、特にお母さんの身体や心の変化なども学ぶことが出来たのは何よりの喜びでした。

少し学びながら自分自身がお母さんになっていく様な感覚で想像しながら学びました(ちょっと怖く感じたらすみません(笑))


何よりお客様の大事なお子様を預かり撮影を行うにあたって、より安全に撮影ができる様になりたい。

私は写真館で働いていておりましたし、保育園で働きながら保育士を目指していたという経験もありますので、沢山の赤ちゃんと接したり抱っこしたりしました。

よくお客様の赤ちゃんをお借りして抱っこしていると、赤ちゃんのお婆ちゃまから「お子様はもう大きいんですか?」と聞いて下さる程赤ちゃんの抱っこは慣れておりますが、やはりそれとこれとは別ですよね。

産まれて間もない新生児はまた特別で未熟。そんな身体をお借りしてポージングするのに、より慎重に向き合わなければいけないと思いますし、ご家族皆様に不安にさせない為にも必要なものだと思い入会し学ばせて頂きました。


赤ちゃんが産まれて退院するまでの間でも先生達に質問をきっと沢山されてご存じの事もあるかと思いますが、ママ達の小さな疑問にも大きな安心感を与えられる説得力のある答えを渡してあげたい。


ご家族が安心してお子さまを預けることが出来る信頼感を得る為にも必要な知識でした。


この協会では、資格を取ったから永久に取得者という資格ではありません。

日々様々なフォトグラファーや講師の経験から危険と安全はもちろん、情報交換をアップデートして参ります。

そして資格更新は2年で2年後に改めてもう一度試験を受けての更新となります。


講師は現役助産師ですので「昔はこうした方が良いと言われていたが、今はこうした方が良い」といった情報も常に更新されて参ります。



私自身も日々アップデートして参りますので皆様どうぞよろしくお願い致します。

一緒にお子様の誕生をお祝いさせて下さい😊

一緒にお子様の成長を見届けさせて下さい😊


i_ro_na 竹岡

出張Photograph  i_ro_na

出張Photograph  i_ro_na

関西一円出張撮影を行うi_ro_na

0コメント

  • 1000 / 1000